バンビの家(児童発達支援事業所)
バンビの家は、岡山市及び周辺地域在住の自閉スぺクトラム症や知的障がい等のある就学前のお子さまを対象に個々の特性や発達の状況に配慮した療育を実施している児童発達支援事業所です。
自己評価表の公開はこちらになります。
バンビの家の療育について
- 認知学習、創作活動、音楽活動、運動、コミュニケーション活動、社会性の学習等を小集団や個別で行います。
- 保育園や幼稚園に通いながら通所ができます。
週に1度決まった日時に療育を受けます。
3歳(年少):午前
4歳(年中):午前
5歳(年長):午後 - 専門スタッフが療育を行います。
保育士・臨床心理士・社会福祉士・音楽療法士等 - ご家庭との共同療育、家族支援を行っています。
ご家族参加型の療育や行事、保護者研修等家族向けのプログラムがあります。 - 関係機関と連携しています。
ご家族のご希望があれば、旭川荘療育・医療センター外来部門(小児科・精神科・心理療法・言語聴覚療法・作業療法・理学療法)やお子さまの在籍園や就学先との連携を行っています。



営業日
月~金曜日 8:30~17:00
※祝日、年末年始はお休みです。
対象
就学前のお子さま(3歳・4歳・5歳)
定員
10名/日
ご利用開始までの流れ
- お電話でご相談ください。
- 見学をしていただきます。
- ご利用の意思を確認します。
個別支援計画作成のため、お子さまの様子の聞き取りをさせていただきます。 - 通所受給者証をご用意ください。
ご利用にあたっては市町村で発行される通所受給者証が必要になります。お子さんの住民票のある市町村の福祉事務所で申請してください。申請の際には医師の意見書が必要になりますので、主治医の先生にご相談ください。 - 利用契約をします。
- 利用開始になります。
利用料
- 厚生労働大臣が定める児童発達支援の利用者負担額を徴収させていただきます。
- 2019年10月1日から、「満3歳になって初めての4月1日から3年間」は利用者負担が無償化されています。
- 別途実費負担をいただくものもあります。
バンビの家のお問い合わせは
バンビの家(児童発達支援事業所)
電話番号:086-275-0834